髙建コラム

外構工事の費用の平均はどのくらい? 新築・リフォームでどう違う?

外構(エクステリア)工事の費用平均について、新築・リフォームでは、どのように異なるのでしょうか?

今回は、新築・リフォームにおける外構費用の平均や項目別での外構費用の相場、コストを抑えるためのコツまで、ご紹介いたします。

外構費用の平均はどのくらい?

新築外構の費用の平均はどのくらい?

一般的に、外構費用相場は、住宅本体の建築費用と言われ、具体的には、「建物価格+工事費用+諸経費」×10%が外構費用の上限で、費用相場は、30坪で約100〜300万円です。

内容別の外構費用の目安は、

・シンプルデザイン+駐車場のみ:約170~250万円

・シンプルデザイン+こだわりの庭+ウッドデッキ:約200万円~250万円

・クローズドタイプの外構+カーポート:約250万円~350万円

かかります。

外構リフォームの費用平均はどれくらい?

外構リフォームの費用平均は、リフォームの場合は工事内容によってケースバイケースなので、決まった平均の価格は出せません。そこで、以下のように項目別での相場をチェックする必要があります。

・門扉の交換

例えば、門扉の設置リフォームは34万円、扉の種類としてスライド、両開き、嫌子開き、片開きの順に高価になります。

・カーポートの設置

カーポート(ガレージ)の設置をすると42万円、フェンス(塀)を建てたときは80万円、片側支柱タイプは1台で10〜40万円ほど、両側支柱タイプだと1台20〜60万円かかります。

・アプローチの工事

例えば、アプローチの整備で、23万円ほどかかります。

他には、以下のようなケースでも費用相場が変わってきます。これらの項目についても調べていく必要があるでしょう。詳しくはこの記事の後半でも紹介していますので是非参考にしてみてください。

・駐車場整備

・手すりやスロープの設置

・照明の設置、交換

・庭の植栽

・バルコニー、ベランダの修繕

・ウッドデッキの設置

外構工事とは何をする?外構の種類と内容はどんなものがあるのか

新築の外構工事については、設置物と設置する場所の組み合わせ、すなわち、設置場所に応じて、どういう設置物を設置するかが外構工事の種類となります。

・境界や目隠し目的でのフェンスの設置

門柱や門扉、塀や垣根などにフェンスを設置します。例えば、門塀、玄関アプローチに関しては、目隠し度合によって、オープン外構、セミクローズド外構、クローズド外溝の3種類があります。

・駐車場(カーポート)の設置

ガーデンルームやテラスなどから駐車スペースを設置するときに検討します。

・ウッドデッキの設置

テラス、ガーデンルーム、ベランダ、バルコニーにおいて設置の必要があります。

項目別外構費用の相場紹介

門まわり

機能や素材によって幅がありますが、相場は10〜30万円前後かかります。設置する壁上あるいはボール状の構造物(表札、インターホン、ポスト)などを組み込む工事となります。門扉は片開き・両開き、内開き・外開きといった錠のタイプが様々ありますが、駐車場ゲートで選ばれやすい伸縮門扉は10〜20万円程度が相場です。

フェンス・囲い

敷地の両側面にフェンスを取り付けて隣家からの目隠しとする場合、20万円前後の費用相場となります。また、敷地の全方面にフェンスを取り付けるとなると、40万円前後までかかります。フェンスを取り付けるのは、元からあるブロック塀の上に取り付けるケースと古く傷んだものを交換するケースなどがあります。

駐車場・カーポート

車1台分で換算すると、10〜140万円以上と幅広い価格帯となります。コンクリート舗装では、10万円前後、カーポートの設置には20〜30万円前後、ガレージの設置には100万円程度かかります。

デッキ

転落や目隠しを目的として手すりや囲いをデッキにつけますが、およそ30〜50万円程度かかります。同様なものとしてサンルームの人気も高く、雨天時の洗濯干し場などに活用でき、費用相場は30〜40万円程度です。

照明

玄関やその付近で、照明を取り付ける場合は照明の種類によって変わりますが、配線工事の費用相場で10万円程度かかります。ガーデンの樹をライトアップするという事になると、屋内から配線を引っ張り、一部土を掘り起こして配線を埋めるなどの工事が必要になり、20万円ほどの予算が必要です。

外構工事の費用を抑えるためにはどうすればいい?

シンプルで機能的なデザインにする

外構の装飾が高いと、材料費が増えやすくなり、費用がかさむ傾向にあります。そこで、デザインはシンプルにしてコストカットして工事に必要な材料の量や費用を減らしましょう。コストを抑えながら、デザイン性を保つ方法として、以下の方法があります。

・駐車場のカーポート以外では、土間コンクリートではなく砂利で仕上げる

・塀を無くしてオープン外構することで材料費を抑える

・門扉をポストと表札が一体になった機能門柱にして工事費用を抑える

専門の外構業者に依頼する

外構工事の専門業者に依頼することで、ハウスメーカーよりもコストを抑えるといったことが可能です。ただし、ハウスメーカーの建築に伴った外構の提案は住宅ローンにも組み込めるメリットですが、専門業者においては必ずしもそうでない場合もあります。

他にも、天空率を使う建築計画を行った場合、外構までの工事が未完了だと行政の建築確認許可が下りず、ハウスメーカーのルールによって建築引き渡しが困難になることもあり、注意が必要です。

相見積もりを取る

外構工事の専門業者に工事依頼するときは、必ず相見積もりを取るようにしましょう。複数の業者に同条件で見積もりを出してもらい、費用やプランの比較をすることで、各社の特徴が見えてくるかと思います。自分の納得のいく外溝にすることができるかや担当者が信頼できるかなどは、業者を選ぶポイントになるでしょう。

まとめ

ここまで、外構工事の費用平均や新築・リフォームでどう異なるかについて解説してきました。工事内容の種類や設置する構造物によって、その費用相場は異なり、さらに設置する構造物の素材によっても外構工事の費用は大きく変わっていきます。

そのため、外構工事の専門業者へ依頼するときは、必ず相見積もりをする必要があります。

そこで、その業者がどんなところに強みやこだわりがあるのかを把握することができるでしょう。

外構工事を検討している際には、出来上がりの見た目やデザインに気を取られがちですが、外構もおうちの一部、長い間一緒に過ごしていくものです。機能性やお手入れにも気を配り検討するのがおすすめです。

私たち高建では、平成13年の創業から外構(エクステリア)工事において、適切な材料選定から様々な工事内容を取り扱ってきました。

例えば、草むしりや苔などの発生で手間がかからない庭の提案、バリアフリーや子育てに配慮したリフォーム提案、劣化や災害による補修工事まで、幅広く機能性を考え、お客様の生活を第一にした施工を行っております。

外構についてお悩みの方は、是非、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせ

当社へのご相談などもお気軽にお問合せください

TOPへ戻る