髙建コラム
外構工事でよくあるトラブルを防ぐためのポイント
外構工事をしたいけれど、トラブルの話をよく聞くことがあるので不安……と悩んでいる方は多いと思います。実際、業者とのトラブルや近隣住民とのトラブルが起こってしまう可能性はゼロではありません。ではどのようにして防ぐことができるのでしょうか。
そこで今回は、外構工事の際によく起こるトラブルの事例や回避するための注意点、また業者選びのポイントや、当社が実際に行っている対策についてお伝えします。
実際によく起こるトラブル事例とその対策
外構工事におけるトラブルは主に2種類に分けることができます。それは業者とのトラブルと近隣住民とのトラブルです。
なぜ起こる?外構工事のトラブル
外構工事の業者の数はとても多いです。そのため、一定数悪質な業者がいるのも現実です。
また、外構工事となると敷地外や隣地境界付近での作業がどうしても多くなってしまいます。敷地外に作業車を停めなければいけない状況や、隣地で作業しなければいけない状況も場合によっては起こり得ます。また、工事では騒音や振動も生じてしまいます。
業者とのトラブル
・金銭面のトラブル
悪質な業者が一般的な価格よりも極端に高い値段を提示してくることもあります。また、逆に極端に安い値段で質の悪い工事を行うところもあります。業者は質を下げればいくらでも安く工事することができますが、それでは結局また工事し直さなければいけないことになるかもしれません。外構工事にはある程度のまとまった金額が必要ですし、生活に直接関わるものですから、適正価格で品質のしっかりした外構工事を行いたいものです。
・工期のトラブル
工事が予定通りに進まない場合もあります。極端に工事が遅れてしまうと困ってしまいますよね。引っ越しやイベントまでに工事を終わらせたかったのに、予定通りに完了しなかったなんてことは避けたいものです。契約時点で何時何時までに工事を終わらせてほしいと頼んだものの、実際は全く違う日程で工事が行われていたなんてことが起こる可能性もゼロではありません。また、工事の進み具合は天候にも左右されがちなことにも注意が必要です。
・イメージと違う関係
いざ外構工事が完成し、実物と対面した時に想像していたものと違っていた、ということが起こるときがあります。色合い、質感、使い勝手など様々な面でイメージの共有ができていなかったのでしょう。外構工事では、図面やサンプル、カタログなどからイメージして契約しなければいけません。そのため、実際に実物を見たときにイメージと違っていたということが起こってしまうのです。また、業者選びに失敗してしまうと、仕上がりが悪かったなんてこともあります。
近隣住民とのトラブル
・騒音問題
日中の工事でも大きな音を伴う場合は近隣の住民から騒音が気になる、うるさいといったクレームが来ることがあります。騒音規制法によって夜間や早朝の工事は規制されているので日中に工事しなければいけないのですが、近隣住民の生活スタイルによっては迷惑をかけてしまうこともあります。最近ではリモートワークにより、日中も自宅で仕事をされている方が増えてきています。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭もあるでしょう。地域には様々な事情を抱えた家庭があります。工事前や工事中の対応が不適切だとトラブルに発展してしまうかもしれません。
・ゴミ関係
外構工事ではコンクリートを粉砕したり、土を掘り返したりすることがあります。その際にどうしても粉塵が飛び散ってしまいます。時には窓を開けることができないほどだったり、洗濯物を汚してしまったりしてしまうことがあります。
また、業者が帰った後に道に空き缶やたばこの吸い殻が散らばっていると、あまり気分が良くないですよね。そのような状態になっていたらすぐに片づけるのがマナーなので、ごみのポイ捨てをしないきちんとした業者を見極めることも大切です。
・境界線のフェンスの設置
境界線に関する工事を行う際、どこが境界線なのかをはっきりとさせる必要があります。しかし昔からの隣人で境界線があいまいになっていることもあるでしょう。これからも長く付き合っていくお隣さんですから話し合いは穏便に済ませたいですよね。
また、境界線にフェンスを設置する際に近隣住民の敷地に入らなければいけない場合もあります。その際にしっかりと了承が取れていなければ後々トラブルになってしまうことも考えられます。
・デザインによるもの
外構工事のデザインによっては近隣住民とトラブルになってしまうことがあります。あまりにも個性的なデザインや、奇抜なデザインにしてしまうと、地域の雰囲気と合わないとクレームが来てしまうのです。
トラブルを回避するために注意したいポイント・業者の選び方
上記のように、施工業者とトラブルになってしまったり、近隣住民とトラブルになってしまったりすることは誰にでも起こり得ます。外構事業者との間では、引き渡し後のトラブルが最も多く、次いで工事最中のトラブルが増加しています。つまり、最も大切なのは工事前の業者との相談です。
・複数の業者に相見積もりを出す
相見積もりとは複数の業者に見積もりを出すことです。このようにすることで極端に高い価格を提示する悪質な業者は避けることができます。しかし、この相見積もりにも罠があります。外構工事では、業者のデザイン次第で価格を下げることも可能です。そのため順番に見積もりを取っていくと、どんどん価格が下がっていくことがあります。しかしそれと同時に質も下がっているのです。そのため先に予算を設定しておき、相見積もりは一斉に出すことが大切です。見積もりを出す際は同じ条件で出し、相見積もりをしていることも伝えておきましょう。
・口約束をせず、文面で
現場と営業マンの意思疎通ができていなかったりした場合、できると言っていたのに実際はできなかった、なんてこともあります。また、工事期間に関して予め完成させてほしい日程を話しておいても口約束だけでは後々トラブルに発展しやすいです。口約束では証拠がないためどこまでもごまかすことができてしまいます。約束事は必ず文面に残しておきましょう。
・家を建てる担当者と外構工事の担当者が別のケースに注意
ハウスメーカーに全てを頼んでいたつもりでも、外構工事の担当者は別だったといったことがあります。一流のハウスメーカーでも外構工事に関しては専門外なところもあるのです。また、ハウスメーカーには希望をしっかりと伝えたものの外構工事業者にはイメージが伝わっていなかったといった場合もあります。ハウスメーカーに外構に関することを丸投げしてしまうのではなく、自分で外構業者を探してみるのも良いでしょう。
お客様に寄り添う髙建の取り組み例
髙建では、お客様との円滑なイメージ共有のため3Dで見ることができるCAD図面を用いていません。絵のイメージのままですと、完成後に想像していたものと違ってしまうことがあります。髙建では平面、カタログ、写真などをお見せしています。実際工事をしてみると色味が変わることもありますので、そのような細かいところまで丁寧なイメージ共有を心掛けています。
また、髙建ではコンクリートを金鏝仕上げではなく、はけびき仕上げを採用しています。表面を平らにする金鏝仕上げを行うと色むらが出やすくなってしまうためです。打ちっぱなしコンクリートを想像していただけるとわかりやすいかと思います。そのような色むらが比較的出にくいのがはけびき仕上げです。
そしてコンクリートや玄関タイルの水たまりにも配慮して工事を行っています。水が溜まってしまうのは設計の段階で問題があることがほとんどです。勾配をきちんとつけたり、水の逃げ道を作ったりすることが重要です。小澤総業の水溶性コンクリートであるDotconといった、SDGsに配慮した設計も行っています。
まとめ
今回の記事では、外構工事のトラブルの防ぎ方についてご紹介しました。外構工事ではどうしても近隣住民に迷惑がかかることが起きてしまいます。事前に知らせておくことや、挨拶に行くことを忘れないようにしたいものです。また、一生ものの家ですから、納得のいく値段と質で完成させられると良いですね。
髙建ではお客様に寄り添った工事を行っています。ぜひ一度ご相談ください。