髙建コラム

庭を駐車場にする方法 気になる費用や依頼の際の注意点を紹介

庭に余ったスペースがあったり、せっかく所有している自動車の置き場所をどこにすべきか悩む方もいるでしょう。

今回は、庭を駐車場にするときに理解しておくべき駐車場のスタイル、地面の舗装方法、庭を駐車場にする注意点についてご紹介します。

駐車場のタイプについて

駐車場のスタイル

オープンスタイル

駐車する部分を舗装しただけのシンプルな駐車場で、壁や屋根を何もつけていない状態です。車を覆う屋根や壁を作らないため、工事費用は安く済みます。チェーンポール・オープンゲート・シャッターなどを設置すれば、防犯性を高められます。

ただし、雨や雪、紫外線、鳥のフンから防ぐものがないため、車が汚れる可能性があります。

カーポート

屋根や柱で構成された駐車場で、限られたスペースで庭を駐車スペースにリフォームできるのが特徴です。オープンスタイルよりも雨や雪、紫外線、鳥のフンから防ぎやすく、車が汚れることや自宅へ入るときに雨に濡れることを防げます。

オープンスタイルと比較すると柱や屋根を作るため費用は高くなります。
また、オープンスタイルと同様に壁や目隠しは無いためフェンスなどを設置することで防犯性を高めることができます。

ガレージ

屋根と三方向以上の壁があり、車を囲むタイプの駐車スペースです。車の出入り口にシャッターをつけると密閉された空間とすることができます。

カーポート以上に雨・雪・紫外線・鳥のフンなどから車をしっかり守れ、盗難を防止できます。

ただし、ガレージは設置費用と工事期間がかかり、「建築許可申請」などの手続きが必要になります。また、建築工事と同様、基礎工事や土間打ち工事も必要となります。

舗装方法

砂利

最も費用を抑えられる舗装方法で、施工当日から駐車することも可能です。ただし、車の通った跡が残りやすく、雨によって砂利が流れてしまう恐れがあるため、日常的な手入れが必要になります。

アスファルト

きれいな仕上がりで、砂利同様に、施工当日から駐車可能です。劣化によって、表面がボロボロ剥がれることがあり、定期的なメンテナンスが必要になるため、注意が必要です。

コンクリート

表面が平らで滑らかに仕上がり、デザイン性にも優れ、美しく仕上がります。汚れも水で洗い流しやすいため、メンテナンスの手間がかかりにくい特徴があります。

しかし、工事費用が舗装工事の中でも最も高額になりやすく、コンクリートが固まるまで数日間を要するので、注意が必要です。

庭を駐車場にするための費用はどれくらい?

駐車場スタイル別費用

駐車場はオープンスタイルやカーポート、ガレージなどのスタイルによって以下のように費用相場が変わります。

・オープンスタイル:約10~25万円

・カーポート:約35~45万円

・ガレージ:約100万円~

オープンの場合、壁や屋根を何もつけない状態で10〜15万円かかりますが、チェーンポールをつけて防犯性を高めると、さらに5〜10万円かかります。

雪の多い地域では雨風や吹雪をしのぐために、カーポートに加えてルーフデッキを設置するため、工事費用が高くなる恐れがあります。

ガレージは、車が完全に入る倉庫を作ることになるため、最も工事費用が高額になります。

車場舗装別費用

庭から駐車スペースを舗装する場合、砂利やアスファルト、コンクリートによって工事費用は異なります。

・砂利:約10~20万円

・アスファルト:約6万円/1台

・コンクリート:約27~40万円/1台

砂利は、その上を歩くと音が鳴りやすく、防犯性に優れています。また、太陽の照り返しがなく、費用も安いのが特徴です。ただし、落ち葉の掃除や雪かきなどは大変で、駐車している車に傷をつけてしまう恐れがあります。

アスファルトは、デザインを施しにくいですが、費用や手入れの手間などが少なくて済みます。ただし、アスファルト工事に対応できる業者は数が少ないため、注意が必要です。

コンクリートは、デザインが施しやすく、耐久性も高いため、長持ちします。しかし、太陽の照り返しで周辺の温度が高くなりやすい傾向があります。

庭を駐車場までの工程

門、塀などの撤去

庭をリフォームするときに、まず駐車スペースの邪魔になる門や塀を撤去する必要があります。その際に、解体、撤去、廃材処理、復旧(埋め戻し)などの工程を行います。

費用相場は、ブロック塀や門(高さが1.0〜1.2m、長さ3〜5m程度)の撤去工事費用で20〜25万円ほどです。

植木の撤去、整地

植木は、撤去と廃材処理、そして、復旧作業の工程を一連に工事をします。

植木(幅3m×奥行き5.4m程度)の撤去工事費用で15万〜20万円ほどかかります。

駐車スペースの舗装

土のまま駐車スペースを作ると、車を出し入れするたびに泥や砂埃が飛び跳ねる恐れがあり、近隣住民に迷惑をかける恐れがあります。

一般的に芝生は使わず、砂利やアスファルト、コンクリートなどを使って舗装します。

また、舗装に関する工事費用の相場については、先ほど説明した「車場舗装別費用」の章を確認してみてください。

フェンスの設置

駐車スペースを囲むフェンスは、自宅と近隣住宅の敷地を区切る役割を果たします。さらに、車の盗難や自宅への侵入を防ぐ防犯対策としても機能し、他の車の追突防止や目隠し、外観の装飾としても有効です。

種類にもよりますが、目隠しフェンスの工事費用相場は、施工幅1mにつき約7,000円〜4万円ほどかかります。

庭を駐車場にする際の注意点

車を出し入れしやすいスペースに注意

車のサイズに対して余裕を持った駐車スペースを作りましょう。

出入りする駐車スペースは、一般的に乗用車で幅3m×奥行き5.4mが必要とされます。

自分の運転技術、周囲の見通しや夜間での駐車のことを考慮し、反射板や照明の設置なども視野に入れてサイズや設備を検討する必要があります。

駐車スペースの周辺に自転車置き場や倉庫があっても、車の出し入れがしにくくなることがあるため、注意する必要があります。

ガレージを作る際は「建築確認許可」が必要

駐車場のをガレージとしてリフォームするとき、ガレージは建築物であるため、建築確認申請が必要か否かを考える必要があります。

「10平方メートル以下の建築物(ガレージ)」かつ「建築位置が防火地域・準防火地域ではない」の場合は、建築物として認められないため、建築確認申請は不要です。

しかし、以下の3つの条件をすべて満たした場合、建築物として認められるため、建築許可申請が必要になります。

・屋根があり、3方向以上が外周壁、建具で囲まれている

・基礎などで土地に固定されている

・居住・作業・貯蔵などに利用できる状態である

また、建築許可申請が下りると、固定資産税の対象にもなるため、注意が必要です。

防犯面にも注意

庭をリフォームして駐車場を作るときに、防犯性を高める必要があります。以下のような方法で駐車場の防犯性を上げましょう。

・駐車スペースやその周辺に砂利を敷き詰める

・フェンスを設置して、外部から駐車場への視界を遮断する

・チェーンポールを取り付ける

・金銭面に余裕があれば、ガレージタイプの駐車場にする
・オーバードアなどを取り付ける

庭を駐車場にする際の費用を抑える方法

相見積もりを行う

庭を駐車場へリフォームする場合に限らず、複数の工事業者の相見積もりをとり、安く理想的なリフォームを実現させましょう。

できれば、3社以上の業者の工事費用を比較し、詳細な見積もり明細書をとり、項目ごとにかかる費用を把握すべきです。

高額な費用請求をするような悪徳業者には気をつけましょう。

砂利とコンクリートを組み合わせる

庭を駐車場にするとき、部分的にコンクリートと砂利を使い分けるとおすすめです。

コンクリート舗装は、デザイン性に優れ、飛び跳ねや掃除の必要が少ないですが、防犯性には優れず、工事費用が高額です。一方で、砂利は、安く工事費用が済みますが、流出や掃除に手間がかかりやすくなります。

そこで、タイヤが乗る部分だけをコンクリートにし、それ以外を砂利で舗装すると、費用を抑えつつも、泥や砂利の流出も防げます。

まとめ お庭を駐車場にするリフォームなら高建にお任せください

今回は、庭を駐車場にするリフォームをするときに知っておくべき駐車場のスタイルや舗装方法の工事費用相場、庭から駐車場にするまでの工程、庭を駐車場にするまでの注意点、庭を駐車場にする際の費用を抑える方法について解説しました。

私たち高建では、20年以上にわたって外構(エクステリア)工事において、皆様の住宅に適した材料選びから様々な工事内容を扱い、今日まで皆様の住宅を守ってきました。

特に、築年数が経ち劣化してきたカーポート、フェンス、門扉等の補修や施工、水はけがよく庭に合った駐車場の設置まで、ご希望やご相談を受けながら施工してきました。

庭に駐車場を設置するとき、どのような外構にすべきかお悩みの方は、是非お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

当社へのご相談などもお気軽にお問合せください

TOPへ戻る